四柱推命研究

戦国時代に思いをはせて

ご訪問頂きありがとうございます。

札幌で唯一対面でも鳥海流四柱推命講座が出来る

協会認定 講師・鑑定師の昌萃(しょうすい)です。

以前にもお話ししましたが、僕は戦国時代の武将たちにすごく興味があり

人間性を確かめたくてたまに四柱推命で考察しています。

自分でも何故こんなにも関心があるのかわからないのですが、おそらく日柱の

十二運星にある「墓」の星がそうさせているのかもしれません。

なので、漫画やアニメ、ゲームなども戦国時代を題材にしたものはついつい手にして

しまいます。

今はテレビドラマで「新・信長公記」が面白くて観ています。

ドラマなどで俳優さんが演じるとあまり感じないのですが、戦国時代と言われて

いた年代の成人男性の平均身長は150㎝ほどだと言われています。

今で考えると、背が低いと感じる女の子くらいの身長が平均身長だったという事

なんです。

武田信玄は戦国最強の武将とも言われており、「甲斐の寅」という異名でも知られて

います。

ゲームやアニメの中でも強そうな筋骨隆々な大柄なキャラが多いですが、実際に

今の自分がその時代に行ったとしたら、周りみんな小さな人ばかりで自分が巨人

にでもなったかのような感覚になることでしょう。

それもちょっと面白そうですけどね。

歴史の勉強ではないので、武田信玄の詳細な歴史についてはここでは触れません。

生年月日については和暦からグレゴリオ暦に変換しているためネット上に記載

のある日付とは異なりますが、あまり気にしないでくださいね。

今回の命式はグレゴリオ暦で1521年12月11日で出しています。

それでは、ドラマのように武田信玄のクローンが現代に生まれたらどんな人物

になっていたのでしょうか。

天中殺グループが「寅卯天中殺」ではありませんか!

甲斐の寅と言われた武田信玄に「寅」が入っていたことに感動です。

攻めにつよい性質で基本一匹おおかみ。

「辛」のこだわりの強さ、「亥」の冬の季節のテーマや「印綬」の知性の星

で戦略に長けていた賢さが分かりますね。

この辺は今でも通用する能力かもしれません。

「食神」+「長生」を中心に持っているので言動に説得力を持つ教祖的なリーダー

になりえる才能を持っていそうです。

「正財」+「沐浴」などは計画性はあるものの型にはまらない大胆さも兼ね備えて

いて、全体的にバランスの取れた能力を持っていそうです。

唯一行動力の星が無いのですが、そこが「風林火山」の「動かざること山のごとし」

というところに妙にマッチしているように感じざるを得ません。

以前、考察した織田信長は新時代を切り開くような頭脳明晰タイプのリーダーでした

が、武田信玄はバランサータイプの安定したリーダーと言えるでしょう。

やはり名のある戦国武将は魅力あふれる人物が多いです。

逆に言えば、自分の星を活かして生きればそれくらいの人生を送れるということが

歴史上からもわかったような気がします。

ABOUT ME
ひぐちまさし
【鑑定師名】  昌萃(しょうすい) 【氏名】  樋口昌伺(ひぐちまさし) 【肩書】  一般社団法人日本占道協会   鳥海流 認定講師/鑑定師 【プロフィール】 北海道 札幌市 在住 (生粋の道産子です) 1974年8月13日生まれ  A型 しし座 ・主星「食神」 ・自星「正財」